ネコヤナギで染める
篠山の森公園での草木染めプログラム「ネコヤナギで染める」に参加しました。
ネコヤナギは赤系の染料が出るらしいのですが、今回準備されていた枝は緑が濃い(笑)これで果たして赤が染まるのでしょうか???
みんなで枝を細かく切っていきます。太い枝は皮を剥ぎます。この辺りは桜染めと同じ要領です。
思っていた以上に緑の色が濃い!先生も赤くなるのか不安そう。これはこれで良い色なんだけどちょっと違う(笑)
煮出すこと約30分、色が変わってきました。さらに煮詰めていくと赤が出てきています。緑はどこへ消えたのか不思議?
ニ煎めは赤い色がしっかりと出ています。一煎めも空気に触れさせて酸化させることで赤くなってきました。やっぱり不思議です。
木綿チームは薬品を使って濃染処理を行っていきます。
本染めはたっぷりの染液に下処理しておいた布を付けて約30分。布が浮いてこないようにしっかりと混ぜて染液が染み込むようにします。赤というか茶色というか、濃染処理を行った木綿はこんな色が出ていますが、絹はサーモンピンクっぽい色が出ています。
この後媒染で色を止めていきます。明るい色にしたかったので私はアルミで行いました。
染めの時より少し明るくなって黄色味が少し抜けた感じです。銅媒染だと茶色が強く、鉄媒染だと赤味が取れて紫がかったグレーに
媒染によって色が変わる、、、何度やっても面白いなと思う瞬間です。
媒染後、水でよく濯いでもう一度だけ重ね染めをして洗って完成です。媒染もですが、染める材質によっても様々な色が出ました。今回はこんな色です。
ネコヤナギ染め
木綿ガーゼストール(生成り)
濃染処理、アルミ後媒染
丹山波(にゃんば)
丹波国篠山藩
chasukehana atmark nyanba.com
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント